廃虚防止法が本当に施行される時代になりました。 – 02
ツイート■「放棄建築物(空き家)の老朽化レベル」(「廃墟レベル」)の提案 - ラフスケッチ
❍ 全国で”空き家”問題が無視できない時代になってきました。
土地・建物は、たとえ私的所有物であっても、一定範囲内で公共的な責任もあることを一般常識的に認識た上で、所有者(管理者)が周辺環境を悪化させない程度、維持管理責任を果たさなければならない、ということです。
例えば、”家電リサイクル法”と同様に、新築時にある程度、解体・リサイクル費を負担させるような法律ができるかもしれません。
”空き家”を廃墟としないために、リノベーション・コンバージョン等で再利用、もしくは、建物解体、土地の再利用など、どのような取り組み、政策、制度を作っていけば良いのでしょうか。
■ まずは、老朽化の程度で分類を行えるようにしようと思い、「放棄建築物の老朽化レベル」(「廃墟レベル」)を考えてみました。
Level.Ⅰ:管理放棄状態初期 ”空き家”があるなあと感じる程度
外部から見て、長期にわたり管理が無い状態がわかり、建物の傷みが始まっているのがわかる状態。
外部の窓、壁は埃で覆われた状態。庭がある場合は、雑草がボウボウ。
屋根、壁共に防水、止水機能は保っている。
ガラスなど割れておらず、建具も基本的な性能を保っている。
居住空間としての気密性・水密性は未だ保っている。掃除をすれば、すぐにでも住むことができる。
Level.Ⅱ:雨漏り状態 ”廃屋”ちゃんと管理して欲しいと感じる程度
防水、止水が破られた状態。(多湿な日本では雨漏りが始まると一気に老朽化が進む。)
屋根、壁、窓などから雨漏りが始まり、内装部材にも傷みが出る。
雨漏り部分を補修すれば、充分に室内の利用に供する。
居住空間としての気密性・水密性が破られた状態。
Level.Ⅲ:崩壊初期 ”廃墟Ⅰ”と認識され始める状態。環境悪化が認められ管理を強制したいと思わせる状態。
雨漏り状態が続き、屋根や壁の一部が壊れ始める。
自然に建具が壊れる、もしくは(時には故意的に)窓ガラスが破られ、雨が室内に入り込んだ状態のまま放置。
室内が、一部外部と同様の環境になってきている状態。
構造の傷みは補修程度で直せる程度で、大規模改修を行えば、室内の利用に供する。
物件によってはツタが絡まり、庭がある場合は、雑草がボウボウで入り込むのも大変。
動物が入り込み荒らされている。廃墟と認識され、不法侵入も見受けられる。
Level.Ⅳ:崩壊中程度 ”廃墟Ⅱ”
屋根・壁に穴が空き、雨風が常時降り込む状態。
構造部分に傷みが出始める。
大規模改修のレベルでは対応できず。構造体からの改修・補修の検討が必要。
室内の内装もほぼ崩壊。
時には植物が覆い初め環境化し始める。
Level.Ⅴ:崩壊終盤 ”廃墟Ⅲ”
建物が崩れ落ちてきた状態。
構造的にも危険な状態。
もう解体しかないと思わせる状態。
外部と同環境。時には植物に覆われたり、動物が入り込んだりして、忘れされてしまうという状態もある。
”廃墟”は、周辺環境を悪化させ、周辺住民に迷惑をかけるものですが、反対に、人をひきつける面もあります。
いったい”廃墟”の何が問題で、何が惹きつける魅力となっているのでしょうか・・・
———————————————————–
その他のコラム >>NEWS FEED