美しい建築写真満載のサイト

6月 15th, 2011

■ たまたま美しい建築写真が満載のサイトを見つけました。

世界の美しい建築が美しい写真で綴られています。
yushimoto_02 [christian]’s photostream

また、建築の他、アーティスティックな写真も満載。

コーポラティブヴィレッジ春日原南町4期 – 解散総会

6月 14th, 2011

■ コーポラティブヴィレッジ春日原南町4期

先日、解散総会も兼ね、花壇に草花をみなさんで植えました。

今年の春、全4戸の引渡しが行われ、久しぶりにみなさんにお会いしましたが、だいぶ新しい住居にも慣れてきたようでした。
子供たちは仲が良く、お互いのおうちにに行き来しながら遊んでいるようです。

世界遺産の登録地、連携会議を設立 観光振興策を提言へ<asahi.comより

6月 13th, 2011

■世界遺産の登録地、連携会議を設立 観光振興策を提言へ http://www.asahi.com/eco/TKY201106070477.html

「日光」「姫路城」や「原爆ドーム」「白川郷」「琉球王朝のグスク」など、国内にある11のユネスコ世界文化遺産の地元市町村長と観光事業者らでつくる「世界文化遺産地域連携会議」が7日、発足した・・・そうです。

人類の財産である世界遺産を、地域が連携し、国民の責任として保存し生かしていく必要がある・・・省庁の壁を越えた観光振興策などを国に提言する予定。観光公害への対策についても情報交換する。

様々な分野で横の連携をいかにつくっていくのかが課題だったのですが、やっとできたようです。世界遺産の登録は良いことばかりではないようですので、問題点を解決し、世界遺産にふさわしいより良い環境を保ちつつ、発展していって欲しいところです。

「あきよし医院」-リノベーション工事Ⅲ-11-サイン完成

6月 9th, 2011

■ 「あきよし医院」リノベーション サイン完成

「あきよし医院」リノベーション:2F廊下、サインです。

サインのデザインは、日本の公共施設にとって課題の一つです。
当初のデザインで作られたサインが機能せず、後付で取り付けられたサインが数多く見られます。
多くの場合、当初のサインが残されたまま、手書きの大きなサインが無造作に貼りつけられ、せっかくの空間が
陳腐なものになってしまうことも多々日常的に見られます。

■ 今回のリノベーションの目的は、機能面で患者さん看護婦さんお医者さん共に使いやすくすること、
事務所的な雰囲気を温かみのある空間にすること、です。


↑ 2階:階段ロビー


↑ もともと外開きの開きドアが付いていましたが、バリアフリー化のため上吊り半自動引き戸にリニューアルしています。
廊下に出っ張らないように、引き戸は病室内に取り付けています。そのためコンクリートの壁の厚みがそのまま廊下にあらわれてきます。
そこで、病室の室名番号サインはこの厚みを利用して設置しました。


↑ 2階廊下:引き戸+照明+サイン
○ 病室ドアを引き戸にリニューアル。
○ サインは壁の厚みを利用し、カッティングシートで貼付け、正面と側面からと両方から確認できるようにする。
○ 氏名プレートは部屋番号の下部に取付。
○ 照明(LEDダウンライト)は、ドアの横のサイン上部に来るように、かつ、廊下全体でも同間隔に割付できるように配置する。

↑ サイン検討スケッチ


↑ 階段部分:2階廊下全体のサイン


↑ 病室サイン上部にLEDダウンライト(断熱施工型)設置。


↑ 階段部分に設置された2階全体サイン。カッティングシートを壁に貼り付け。

>>完成までのストーリー
——————————————————————————————————————————-
サイン:カッティングシート壁に貼付け、病室番号サイン:アクリル板
LEDダウンライト:小泉照明:LED6球(15.3W)(100Wクラス)電球色
天井・壁を塗装
巾木は背の高いH=300のソフト巾木
ドアを半自動上吊り引戸に変更
—————————————————————-
>>11 – サイン完成
>>10 – 特別室リノベ04
>>09 – 特別室リノベ03
>>08 – 特別室リノベ02
>>07 – 特別室リノベ01
>>06 – サイン計画
>>05 – 照明計画
>>04 – 廊下壁塗装検討
>>03 – 上吊り引き戸検討-2
>>02 – 上吊り引き戸検討-1
>>01 – デザイン開始・概要
—————————————————————-
「あきよし医院」リノベーションⅢ
場所:福岡県太宰府観世音寺
構造:RC造3階建て
築年数:約30年
工事:㈱マベック
デザイン:信濃設計研究所

タグ: , ,

仮設住宅はいや!?民間の賃貸物件に人気集中

6月 7th, 2011

■ 「仮設住宅はいや!?民間の賃貸物件に人気集中」:イザ! http://t.co/MbNIlH8

民間の賃貸物件を活用した仮設住宅への申請窓口を仙台市が開設したところ、希望者が殺到している。2日時点で取扱件数は2800件を超え、5月末までだった期限を延長した。「音が筒抜けでプライバシーのないプレハブはいや」といった声が多く、仮設住宅建設の遅れにも嫌気が差しているようだ。・・・とのこと。

災害救助法に基づく仮設住宅は、入居者数や間取り、家賃などの条件が折り合えば被災者と家主、県の3者が契約した民間の賃貸物件でも仮設住宅として認められる。・・・そうです。

現在、日本はビルストック時代に突入しています。余ったビルをいかに有効活用していくのかが日本全体の課題です。仮設住宅より、民間物件のほうが希望者が多いのなら、余った賃貸物件を利用するのを第一に考えることが必要です。
仮設住宅が完成するまでの時間がかからず、場所もいらず、建設費の節約にもなります。余っている賃貸物件を有効活用もできます。さらに、賃貸物件の建物延命にもつながり、廃墟化を防げます。建物の廃墟化が多くの街で問題になっている今、建物が生き続けられれば、オーナーばかりではなく街全体の利益にもつながります。まずは、民間物件活用を優先すべきではないでしょうか。

コイズミ照明(株)さんがお見えになりました。

6月 6th, 2011

■ LED照明のラインナップが揃ってきています。

毎年更新されるカタログ。今年は昨年よりもさらにLED照明ラインナップが増えると共に、性能もアップしています。

ダウンライト、ウォールウォッシャーダウンライト、これらは気密、断熱にも対応しています。
その他、ペンダント、ブラケット、シーリングライト、外部ポーチ用ブラケット、外部スポット、浴室用などほぼラインナップは揃いました。
価格も現実的な範囲におさまっていますので、時代の流れはLEDに移行していくことは間違いありません。
多少違和感のあったライトの色ですが、これも、年々改善され、白熱灯に近づいています。

ダウンライトは、5つ玉の器具は姿を消し、レンズタイプ、パネル反射板タイプ、LEDランプタイプという3種類になっていました。
LEDダウン5つ玉タイプでは、LEDランプが目に入りあまり良くなかったのですが、深型の反射式ダウンライトのみになりましたので、さらに利用しやすくなりました。(蛍光灯のダウンライトも蛍光ランプが目に入り、どうにかならないものかと思っていました)
新しいLEDダウンライトでは、そのへんが魅力のひとつになっています。

まだ道半ばの技術なので、来年のカタログでも、再び、LED照明は大きく変化していっていると思われます。

1350光年の彼方、宝石の雨降る星 NASA観測<asahi.comより

6月 4th, 2011

■ 1350光年の彼方、宝石の雨降る星 NASA観測 http://t.asahi.com/2qkp

NASAの発表によると、地球から1350光年ほど離れた天体で、かんらん石という鉱石の結晶の雨が降っているらしいことがわかったそうです。かんらん石は宇宙にありふれた鉱石。遠方の銀河にも存在することがわかっているが、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が、オリオン座にあるHOPS―68という天体を観測したところ、かんらん石の結晶に特有の光を観測した。

asahi.com の記事には、かんらん石の雨つぶが飛び散っている想像図が掲載されています。想像図だけあって、なにか違うような気がしますが、できかけの星の周りに浮かぶかんらん石という幻想的な世界が現実に存在しているようです。

980円LED電球、ノジマが発売…普及加速か>(YOMIURI ONLINEより)

6月 3rd, 2011

■家電量販店のノジマ(横浜市)は3日、消費電力が少ない発光ダイオード(LED)を使ったプライベートブランド(PB)のLED電球を980円で売り出した(8月末までの期間限定)・・・とのこと。

節電意識の高まりから、5月下旬には全国の家電量販店でのLED電球の売り上げが初めて白熱電球を上回ったそうです。
また、調査会社GfKジャパンによると、家電量販店の5月第4週(23~29日)のLED電球の販売個数は前年同期比で約2・9倍に達した。電球全体の4割超をLEDが占め、白熱電球を上回ったそうです。

流れが一気にLEDに移ってきました。価格競争も始まり、電球や器具の開発競争も激化してきています。来年の今頃はLED照明が普通のことになっているかもしれません。

« Previous Entries   Next Entries »