■ ガルデンカスガ

 

 

プロジェクトメンバー

コーディネイト
  株式会社 都市デザインシステム
  株式会社 エス・コンセプト
土地媒介:九電不動産 株式会社
全体計画:株式会社 建築デザイン工房 谷口遵
住戸設計
  信濃設計研究所 信濃康博
  渋田建築計画事務所 渋田耕治
建築施工:株式会社 斉藤工務店

概要

敷地住所:福岡県春日市春日原南町
主要用途:コーポラティブ方式の戸建て住宅
主要構造:木造2階建
延床面積:約37〜40坪 / 1街区6戸中3戸設計
建築竣工:2007年3月


受賞
2007年度 グッドデザイン賞 受賞

■ コーポラティブ方式の戸建集住開発プロジェクト―Ⅰ期

福岡県春日市「春日原南町」という一つの町内で展開されている、コーポラティブ方式による、一つの街区に複数の住戸が集って住まう、 集住(ヴィレッジ)開発プロジェクトです。

■ プロジェクトの特徴

1,コーポラティブ方式の最も特徴的である、組合員のみなさんの ”コミュニティー生成”
2,コミュニティーを形づくる「配置計画+オープン外構」による ”新しい街並みの生成”
3,街区内の敷地特性を加味した「全体ルール」による ”住環境の生成”
4,建築家による各住戸の ”個性的なプランの生成”
5,構造材、素材、住設機器等、集団購入による ”スケールメリット”

■ 同一町内に展開される建築群

○2006年より始まった「コーポラティブヴィレッジ春日原南町」は、福岡県春日市「春日原南町」という一つの町内で計画・実行されています。
この春日原南町に、現時点で合計32戸の住宅が完成しています。 私の事務所では、この32戸のうち13戸を設計させていただきました。

街区 戸数 設計戸数 竣工 街区名称
Ⅰ期 1街区 6戸 内3戸設計 2007年・春 →「ガルデンカスガ」
→M邸/→T邸/→A邸
Ⅱ期 2街区 3戸 2007年/夏
3街区 2戸 内2戸設計   〃 →「MS.harmony」 > →Si邸
4街区 3戸 内2戸設計   〃 →「CLOVER VILLAGE」 > →Ka邸
5街区 3戸   〃
Ⅲ期 6街区 4戸 内2戸設計 2009年/春 →「FOUR SEASONS VILLAGE」

→YN邸 / →YK邸

Ⅳ期 7街区 4戸 内1戸設計 2011年/春 →「春日原小路」 > →Ta邸
8街区 7戸 内3戸設計 2012年/春 →「なないろガーデン」

→Mo邸/→Nu邸/→Mu邸

■Ⅰ期:1街区

全部で6戸の住戸が建てられました。
お客様とスタッフ一同が集まり第一回目の総会が開かれてから、設計に半年、建設に半年、1年間の工程となります。

■ 環境との繋がり

プロジェクト初めての街区、1街区全6戸の敷地です。
西面と南面に接道していますので、2ヶ所の共用出入口が設定され、オープン共用スペースにアプローチ、通りぬけができるようになっています。 この共用スペースは、各住戸2台の駐車スペースも兼ねるとともに、北側の住戸にとっては庭の機能も果たしています。
敷地境界は明確に設定されていますが、お互いの敷地を共有することによって、全体の利便性を上げる、空間的広がりをもたせる、などのメリットがあります。

■ 家族との繋がり

私が担当させていただいたのはC,D,E区画の3戸です。
3戸それぞれの「特徴的動線」のプランとなりました。

玄関から個室まで、どのような動線にするのかは、大変重要です。
必ず、リビングなど、共用スペースに入らないと個室へ行くことができない動線にすると、自然に家族が顔をあわせることになり、コミュニケーションが生まれやすくなります。
また、ファミリールームなど、家族みんなで利用できる共用スペースがあると、家族間コミュニケーションスペースとして活用できます。
家族のかたちに合わせ、個室までの動線を考えることが大切です。

■ 街との繋がり

1街区は、西面と南面に道路があります。この部分には塀を作らず、アルミルーバーでプライバシーを確保しています。
アルミルーバー内部は、半屋外バルコニーとなっており、部屋や浴室の換気窓になっていたり、雨の日でも洗濯物が干せるスペースとなっています。
外観は決められたルールにより、適度な統一感と個性を保った外観となっています。
駐車場も兼ねた利便性の高い共用スペースは、開放的で、敷地を共有することのメリットが活かされる空間となっています。

■ 「住宅=コミュニケーションスペース」

住宅を設計するということは「家族」を考えることです。「家族のかたち」を、どう考えてゆくのかが住宅設計の第一歩となります。
家族には、それぞれ独自性がありますが、近年、一般化してきた住宅に対する共通のご要望があります。それは、親子でコミュニケーションができるスペースを作りたいということです。
家族内の対話を自然にとることができる空間、つまり、「コミュニケーション誘発スペース」をデザインすることが住宅に望まれています。
ご近所づきあいを排除した都市化の特徴である匿名性の獲得のため、都市化=核家族化志向が長期に続いてきました。進みすぎた都市化の弊害が顕在化してきた中で、家族内コミュニケーションの再生は、都市化により想像以上に破壊されてしまった地域コミュニティーの再生へと繋がってゆくのではないでしょうか。

一覧へ戻る